産業保健事例データベース活用のためのシステムデザインおよび評価
調査研究課題名
産業保健事例データベース活用のためのシステムデザインおよび評価
主任研究者
馬場 快彦(福岡産業保健推進センター所長)
共同研究者
東  敏昭(産業医科大学産業生態科学研究所教授)
舟谷 文男(産業医科大学医学部教授)
八幡 勝也(産業医科大学産業生態科学研究所講師)
筒井 保博(日立金属(株)九州診療所所長)
白土幸太郎(産業医科大学産業生態科学研究所訪問研究員)
1.はじめに

 本研究は、産業保健に関連する情報のうち、実際に産業保健業務に従事するスタッフが必要とするものをデータベース(DB)化し、オフラインあるいはオンラインで利用出来る環境の整備を試みた.DB作成段階での繰作性の向上を図り、利用者にとってわかりやすく、検索・編集が容易なシステムの横築を目指した。
2.方法

 産業医が現場活動ならびに労働衛生教育に用いることができる、画像を含む教育資料を電子化しオンライン及びオフラインで提供できるシステムを目標とした。初心者でも自前の資料を登録、編集出来、また、提供方法としてDBを福岡産業保健推進センターが契約したプロバイダーのサーバ上にインターネットのホームページを経由してアクセスしファイルとしてユーザーがダウンロードできるシステムとする一方、オフラインでは標準化されたIS&Cフォーマットによる光磁気ディスクを媒体としたレントゲン写真等の提供も可能なものとした。
 データには高精度(大容量)を要する画像を含むデータ、小容量で足る画像を含むデータ、文字情報のみのデータ、セキュリティーに対する要求度の程度が異なるなどの諸条件を設定した。
 主としてオフラインでの提供を前提とするものとして、(1)AIAによる石綿肺100枚参照写真(Asbestos Inter-nationalAssociationが作成した石綿肺参照支援用標準写真、(2)職業性肺疾患参照写真、(3)石綿教育資料写真、(4)石綿および代替繊維写真集、(5)職場改善事例集。主としてオンラインで提供出来るものとして、
(6)一部化学物質のMSDS、(7)鉱物繊維文献データベース、(8)電磁場の環境基準に関わる情報、(9)産業保健用語集である。 DBへのアクセスは、ホームページを通じて行うため、この更新が必要であるし、また、継続的メインテナンスを行うためのマニュアルの作成を行った。
3.結果

 データーベースを作成するに当たって、見やすさ、転送速度を考慮したファイル作成、検索効率などの多面的な配慮が必要である。また、セキュリティー重視する必要のあるDBもある。提供方法とあわせて、今回作成したデーターベースがより多くの利用を計るため、利用者の要望に応じた検察システムのバージョンアップが必要となろう。
関連発表:
平成9年 日本産業衛生学会(富山)馬場、東、白土、八幡、吉積、織田、舟谷;(1)「産業保健事例DB活用のためのシステムデザイン及び評価」、(2)「マルチメディア健康情報のHTMLによる利用」