調査研究

調査研究成果

産業保健活動に役立つ調査研究を実施しその成果を産業保健活動に反映させております。

令和2年度調査研究成果として
保健衛生業の事業場における腰痛リスクを評価するための
「日本語版MAPO インデックス」を開発

平成24年度調査研究成果として
職場復帰支援に際し、労働法の視点を明確にし
より安全(健康)配慮義務に即した「モデル職場復帰支援プログラム」の作成

平成23年度調査研究成果として
小規模事業場における主体的産業保健活動
『KIZUNAカンパニーのつくり方』
WEBで事業場の「いきいき度」をチェックできます!

女性従業員の快適職場環境づくりのための
「産業保健活動支援チェックリスト」16.4M

研究成果

(平成5年度~平成26年度)

平成5年
労働衛生関連法規のコンピュータ・データベース化の研究
有害物質の作業環境気中濃度、暴露濃度代謝産物の相関について
中小企業における産業保健活動の阻害因子と促進因子に関する研究
産業保健活動のコスト分析
平成6年
産業保健関連事例のデータベース化システムの開発研究
病院における職場巡視チェックリストの開発に関する研究
産業保健活動の費用便益分析-職域における高血圧管理の費用便益分析-
福岡県における粉じん作業の実態調査
平成7年
福岡県における粉じん作業の実態調査
地域の産業保健事例データベース作成・活用に関する調査研究
平成8年
福岡県における粉じん作業の実態調査
産業保健事例データベース活用のためのシステムデザインおよび評価
平成9年 福岡県における粉じん作業の実態調査
平成10年 福岡県における作業従事者に影響を及ぼす環境因子(電磁場等)の実態調査
平成11年
製造業における体系的作業管理マニュアルの作成
ビル建築工事に伴うコンクリート研磨作業における粉じん障害の防止について
平成12年
労働者のメンタルヘルス対策に関するネットワーク作りの試みと課題
製造業における体系的作業管理マニュアルの作成
平成13年
労働者のメンタルヘルス対策に関するネットワーク作りの試み課題
製造業における体系的作業管理マニュアルの作成
平成14年
福岡県下におけるメンタルヘルス対策支援ネットワークの構築
作業管理自己診断チェックリストの試用―全国推進センターで活用出来る作業管理活動レベル評価のためのデータベース構築に向けての一歩 ―
平成15年
長時間立位又は座位姿勢保持職場を対象とした腰痛予防手引き書作成の為の基礎研究
建設業における有機溶剤取扱作業の実態調査
平成16年 長時間立位、立位と全身振動の二重暴露及びVDT作業姿勢保持の三職場を対象とした女性労働者の為の腰痛予防手引き書作成
平成18年 女性労働者の月経周期と閉経に伴う諸症状が労働のあり方と健康に及ぼす影響-女性労働者の快適職場環境づくりのための産業保健活動支援チェックリストの作成-
平成19年 女性労働者の月経周期と閉経に伴う諸症状が労働のあり方と健康に及ぼす影響(その2)-女性労働者の快適職場環境づくりのための産業保健活動支援チェックリストを用いた介入研究とその成功事例の作成-
平成20年 トンネル内清掃作業における作業者の健康影響に与える因子について
平成21年 内燃機関を稼動する作業場で発生する粉じんの実態について
平成22年 小規模事業場における主体的産業保健活動の定着化と水平展開の支援方略
平成23年 小規模事業場における主体的産業保健活動の普及のためのツールと研修方法の開発
平成24年 職場復帰支援に際し労働法の観点を明確にし、より安全(健康)配慮義務に即した「モデル職場復帰支援プログラム」の作成
平成25年 メッキ工場におけるニッケルミストの発生状況について
平成26年 ITを活用した地域産業保健センター事業の活動支援の検討
平成27年 可溶性ニッケル化合物の測定法およびその健康障害の検討
中小規模事業場における健康管理システム導入支援の検討
平成28年 社会福祉施設における作業研究と人間工学的手法を用いた職場改善
平成29年 高ストレス者、長時間労働者、がんと就業の両立支援対象者に 必要な情報収集および、その有効活用の検討
令和元年
(平成31年)
溶接作業場の粉じんについて、分析電子顕微鏡による 形状及び成分の同定について
令和2年 医療保健業における腰痛リスクアセスメントツール MAPO index 日本語版の開発
このページのトップへ戻る
産業保健情報 地域産業保健センター(地域窓口) メンタルヘルス対策支援 治療と就業生活の両立支援 産業保健相談 メールマガジン 関連機関・団体 お問い合わせ 研修会動画 福岡産業医ネットワーク